未分類

【全然食べてくれない…】子どもの「食べムラ」に心が折れそう

ちゃんと作ってるのに、なんで食べてくれないんだろう

「せっかく作ったのに、全然食べない」
「口に入れた瞬間、ベーッって出される」
「『いらない』って言われるたびに、心が削られていく…」

うちはまさに、そんな毎日。。

「なんで食べてくれないの?」が口ぐせに

うちの子は、今4歳真っ只中で

妻が料理をどんなに工夫しても

まさしく食べてくれない時期です

  • 「食べたい」って言った食事→食べない
  • いつも通りのふりかけご飯→ダラダラ食い
  • お菓子・アイス →むっちゃくそ食べるwwww

作った方としては、「もうどうしたらいいの…?」という気持ち。

俺も妻も、お互い言うのも疲れたし、

「もう料理なんて作らない!!」とヤケになる日もありました。

ある日、ふと気づいた「間違った前提」

でも、これさっき思ったんだけど。。

もしかしたら我々は

「“食べること”をゴールにしすぎてたのかもしれない」

…確かにそうだった。
栄養バランスとか、量とか、ルールとか、
大人が決めた「正解」を押し付けてたのかもしれない。

ご飯の時間を「楽しい時間」にすることしよか

これから少しずつ意識を変えていこうかと。

  • まずは一緒に“食卓を囲む”ことを大事にする
  • 完食を目的にせず「一口でも食べたらOK」に
  • 自分で選べる楽しさを用意(お皿を選ばせる、盛りつけ体験させる)

ご飯の時間に“怒らない”っていうだけでも、
家の空気が変わるかも。

不思議と、少しずつ食べるようになるかもしれん・・・

こう考えると、もしかすると少しずつ食べるようになる?

というか、必要になったら自然に食べるようになるから

叱るのとか特にやめても良いのでは?と思いました。

ご飯の時間=怒られる時間

ご飯の時間=楽しい時間

もしかしたらこういうふうに変えることができれば、

何か変わるかもしれない。


今、食べてくれないことに悩んでるあなたへ

「うちの子、全然食べないんです」
本当に、よく聞く悩みです。うちもそうです。

でも、それって“親のせい”でも“子どものせい”でもない。

大事なのは、
「食べること」より「関わること」
を優先してみることかもしれません。


もし今、ひとりで悩んでいるなら

うちも最初は、孤独でした。
SNSを見て「え、そんなに食べるの?」「お弁当全部完食…?」
って落ち込むことも多かったです。

でも、同じように悩んでる人は絶対いる。

僕たちの体験が、ほんの少しでも誰かの心を軽くできたら嬉しいです。

※毎月3名様限定ですが、LINEで無料相談も行っております💡
気になる方はぜひLINE登録してくださいね!

▶ LINEで無料相談する(家庭と仕事、両立したい方へ)

-未分類