
突然ですが、みなさん家庭でのお金の管理ってどうされてますか?
奥様に全て預けている方、もしくはご自身できっかりと家庭も含めて管理されている方
正直十人十色かと思います。
実はこの運用方法、別居する前と後でうちは変わったのですが
この辺りについて、どちらが良いみたいなものを
俺自身の経験や見解も含めて書いていこうと思うので
ぜひ参考にしていただけたら嬉しいな、と思います。
そもそもの問題点について
俺正直思うに、この辺ってそれぞれのご家庭によって
結構デリケートな問題なのかもしれないけれど
お金は妻が全て管理しています(or旦那様)
っていう人、実はすごく多いんじゃないって思ってます・・・。

つまり「相手に主導権を握らせて」いる人。
なんていうか、別に「預けること」そのものが悪いって言ってるんじゃなくて
自分の人生決定する主導権を丸々、考えるの面倒だから渡してない?って話です。
多分薄々そういうこと感じてる人って少なからずいるんじゃないかな、と。。
「主導権を渡している」から故に
「自分がやりたいことを日々我慢している」
人って、これを見ているあなたとは言わないけど多いと思ってる。
じゃあ今までの俺はどうだったのか
そんなことを言っておきながら今までの俺はどうだったのかというと
やっぱり「主導権」を渡してました。w
例えば今までって、稼いだお金ほぼ全てを家に入れてたんですよね。
家の口座は事業の口座と完全別で分けていて、
そこに毎月生活費を入れていく。
妻は別で給与用の口座を持っていて、そっちでは食料品などを購入している。
大体運用の仕方はこんな感じなんですが、
要はその月に例えば50万円入ってきたとするならば
40万円をそのままそっくり入れてた、みたいな感じ。w
(今考えれば一事業者としてとんでもないことやってたなあ、と思います・・!)
これって結局どういうことかというと「主導権」の丸投げなんです。

要は「事業のこと」まるっきり考えていない状態。。
マジでやばいっすよね・・。
つまり、「ここだ!!」と思ったときに
投資できる金額を「上長」の承認を得ないと動かせないということにつながり
スピード感も激落、そして事業用口座の方に金額も貯蓄できていないので
そうなるとなんかやる気も落ちてきます・・。
むっちゃ悪循環なんですよ。。
だから、ちゃんと自分自身がお金の管理を行い
今月はこれくらい入れれそうだな、と計算して割り出し
その金額を納めさせていただく、という方が
自分自身にとっての影響も凄まじく良いです。

ぜひご家庭でもパートナーと話し合いの場を設けて
この辺についても面と向かって話し合ってみてください。
それでも、賛否両論はあると思ってる
もちろん、そう思ってます。いろんな考え方があって良い。
賛否両論は当然あってしかるべき、と思うのだが
少なくとも俺はこれまでの経験から自分自身で管理をして、何分の一かを家庭に納める派。
そうする方がやっぱり金額もちゃんと残るので
「これだけ稼げたんや・・!」
「来月もまた稼ご・・!🔥」
って気持ちになりやすいかな!
ちなみに俺がこの出来事で学んだのは、
結論:お金だけでは家庭の問題は解決しない、ってこと。
愚かにも「お金が全てを解決してくれる」そう思ってましたが、実際には違いました。
これはマジで肝に命じておいて欲しいです。
「稼げば家庭環境が良くなる」
これ、マジで大きな間違い。
そして、単純にそこだけに目を向けていては
自分が苦しくなるだけなので。
もしこれを見ているあなたが家庭環境悪い・・!って思っているのであれば
お金が一因の可能性もあるけどそれが全てではない。
ぜひここはご自身でも考えてみてくださいね。
それと、もし聞きたいこととか相談してみたいことがあれば
遠慮なく連絡してくださいね。
俺の経験からアドバイスできることも多いはずですので。